聴き比べ ドヴォルザーク交響曲第9番2楽章コールアングレ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • ドヴォルザーク交響曲第9番ホ短調Op.95《新世界より》
    6人の指揮者で聴き比べしてみました。
    1.イオン・マリン
    (チェコ・フィルハーモニー管弦楽団)
    2.ラドミル・エリシュカ
    (九州交響楽団)
    3.ユーリ・シモノフ
    (NHK交響楽団)
    4.マリス・ヤンソンス
    (ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団)
    5.ヘルベルト・フォン・カラヤン
    (ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団)
    6.ヘルベルト・フォン・カラヤン
    (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団)
    7.セルジュ・チェリビダッケ
    (ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団)

Комментарии • 14

  • @鞏俐-v5z
    @鞏俐-v5z 3 года назад +4

    アップロード、ありがとうございます❗素晴らしい。最高です!

  • @Gonasuru
    @Gonasuru 4 года назад +6

    聴き比べ動画いつも楽しみにしてます!
    これからもどんどん投稿してくださいね!😊

    • @クラシック大好き人間
      @クラシック大好き人間  4 года назад +3

      ありがとうございます!!
      聴き比べのリクエストなどがあれば言ってくださいね!

  • @ahahaha909
    @ahahaha909 4 года назад +14

    5:38 〜プチ豆知識〜
    ベルリン・フィルの2ndオーボエ奏者であるドミニク・ヴォレンヴェーバーは、構え方が特徴的であり、一般的なコールアングレのチューブの角度では演奏が難しいため、ヴェーバー特注のチューブが開発されています!

  • @やぎたん-t3f
    @やぎたん-t3f 3 года назад +6

    コールアングレってオーボエのセカンド奏者が演奏するのよね。
    ピッコロはフルートのセカンド奏者だし。
    がんばれ!セカンド奏者たち

  • @福永建次
    @福永建次 Год назад +2

    郷愁を誘いますね。チェコの民謡がモチーフになっているみたいなので、ドヴォルザークも故郷のことを思いながら作曲したのでしょうか···。

  • @ahahaha909
    @ahahaha909 3 года назад +3

    あかん、大フィルの余韻でたどり着きました。

  • @仁志-z8l
    @仁志-z8l 3 года назад +5

    「銀河鉄道の夜」に、「新世界交響曲だわ」と、登場人物が言う場面があります。
    聞こえてきたのは、きっとこの旋律だと思います。
    できましたら、ホルストの「木星」の、中間部の聴きくらべをお願いします。

  • @clatro00
    @clatro00 3 года назад +4

    聞き比べ楽しみにしています。
    特定楽器のソロ比較ならば、マーラー5番の冒頭をお願いします。

  • @はるまき太郎2
    @はるまき太郎2 4 года назад +2

    哀愁漂う美しい旋律、どことなく懐かしさを感じる故郷のイメージに聴こえます。第四楽章にも、この旋律が変わった形で曲の中に登場したりと、この9番は、本当によくできた曲です。
    リクエストで、マーラーの巨人の第四楽章聴き比べ希望です。

    • @クラシック大好き人間
      @クラシック大好き人間  4 года назад +1

      ドヴォルザークの故郷であるチェコのボヘミアのことを思いながら作曲したんでしょうね。本当に名曲ですよね。
      マーラー巨人のリクエスト了解しました!

  • @ppsdkimn
    @ppsdkimn 2 года назад +1

    九州交響楽団
    小林さん素敵

  • @峰幸大畑
    @峰幸大畑 Год назад +1

    こうして聴いてみると、カラヤン時代のベルリンフィルのイングリッシュ・ホルン奏者、ゲルハルト・シュテムプニクがダントツの上手さ、美しさだと分かる。
    カラヤン時代のベルリン木管陣は凄いね!
    あらためて感動。